今でも信じている… 本文へジャンプ
勉強会/コラム
                                  はばたきシニア倶楽部はばたきシニア倶楽部

             世話役 森 川 達 也世話役 森川達也世話役 

私が小学生のころ、夏になると朝早くから「カブトムシ」をとりに行くのが日課でした。そんな私に、

父は必ず「“羅漢山”の奥深く二は絶対に入らないように!」と注意していました。そこには、“とっくり蛇”が生息していて、毒は“マムシ”より強く、しかも数メートルもジャンプし、追いかけるときは坂を転がってくる。だから、子供では逃げ切れない! というのが理由でした。

 幸か不幸か“とっくり蛇”に出くわすことはありませんでしたが、子供心には一度は見てみたい、出くわしてみたいと思っていました。その思いは今でも変っていません。

 ところで、十数年前になると思いますが、“つちのこ”発見!のニュースがマスコミを賑わせ『つちのこ探検ツアー』がブームになりました。私は大いなる興味を持ってその成り行きを注目していましたが、後日、それは一つの町おこしのイベントと分かり、ガッカリしたものです。

さて、“河童”同様“つちのこ”も幻の生物ということが通説となっていますが、私は、“つちのこ(とっくり蛇)”は実在していると信じています。


その理由は・・・

父を信じている。
全国各地に“つちのこ”伝説がある。

(名称は様々ですが、特徴が酷似している。)

“やまかがし”の突然変異の可能性がある。
“まむし” の突然変異の可能性がある。


以上ですが、実在して欲しい!という個人的願望が一番です。



【つちのこ(未確認生物)】

各地の名称……つちのこ・筒まむし・キネノコ・わらづち・俵蛇・徳利(とっくり)蛇・苞蛇(つと)・五八寸・亀の子・コロケ・コロガリ・ノヅチ・バチ蛇・コロ・ドコ・バインコ・ヨコヅチ・タンコロ・ツチコロビ・五十歩蛇…等。

*体   長……30センチ~80センチ

*体   色……黒褐色・黒こげ茶色・黒・灰色(腹部は黄色、背部に斑点あり)

*体   型……ビール瓶くらいの胴から三角形の頭がちょこんと出ている。

*特   長……いびきをかく・まばたきをする・垂直に立つ・転がる・ジャンプする・蛇行しないで真っ直ぐに前後に動く。
         <春(
4月)から秋(11月)に出没する。>
*生 息 地……北は秋田から南は鹿児島まで全国各地で目撃されている。

つちのこA型
この種は胴が長く、あまり跳ばないが上下運動をし
(尺取虫の様な動き)垂直に立つ。顔はノッペリとして比較的優しい。蛇に間違えられる。

    <名称>つちのこ・筒マムシ・キネノコ・ツチ・ワラヅチ…等

つちのこB型
この種は“真正つちのこ”といわれるもので、上下運動はもとより5m以上跳び、A
型より太くて短く、眼が見え、鳴く。

<名称>俵蛇・徳利蛇・苞蛇・五八寸・亀の子・コロゲ・コロガリ…等

 上記のように、これだけも多く目撃情報が流れ、しかも全国各地に名前は違えども、“つちのこ伝説”が残っています。実在の可能性は高いと私は信じています。さらに、“つちのこ”を生きたまま捕えたら、数百万円以上ともいわれています。小遣い稼ぎを兼ねて深山に踏み入り、自然を満喫しながら探しに行くのも一考の余地はありますネ!

 私は「南阿蘇とっくり蛇探検隊」を作ろうと思いましたが、山育ちのくせに、何せ蛇が大の苦手なので諦め、誰かが発見することを心待ちにしています。

 “河童”といい“つちのこ“といい未知の生物の話題は本当に興味津々です。皆さんの中で興味がある方は、是非捕獲にチャレンジしてください!

私の故郷「南阿蘇」は、“山紫水明にして風光明媚”まさに自然の宝庫です。是非お出かけください。

ちなみに、“河童”は、“かわうそ”が捕まえた魚を岸に並べている姿…獺祭(ダッサイ)を見間違えて、それが“河童伝説”に繋がっているのではないかと私は考えるのですが…さて皆さんはどうお考えになりますか?





http://r02.isearch.c.yimg.jp/image?id=3a0723273bff2f4494e0ee5052fff830